『ころ』
2024-05-27
カテゴリ:季節の話題
この地区独特の麺用語
中部圏以外からお越しになられるお客様にまず通じないのが『ころ』
私たちは小さい頃から「ころきし」あるいは「きしころ」、「ころうどん」、「ころそば」を耳にしながら育ってきました。ですので全く違和感なしですが、お客様によっては『ころってなんですか?』とのご質問。
「ころ」の発祥の地は諸説ありますが、「岐阜で始まって名古屋あたりで広まった」との説が有力なのだそうです。どちらにしてもこのあたりでしか使われない麺業界用語なのです。
「ころ」は「香露」とも書きますが、「冷たくしても香りがする露(つゆ)」が語源であると言われています。
この地区の夏場の定番メニューとなっているころうどんやころきしですが、讃岐うどんが有名な四国では冷たいものを「ひやかけ」と呼んでいます。今の時代、この呼び名が関東でも主流になっているようです。
この地区の夏場の定番メニューとなっているころうどんやころきしですが、讃岐うどんが有名な四国では冷たいものを「ひやかけ」と呼んでいます。今の時代、この呼び名が関東でも主流になっているようです。
興味深い資料がありましたので貼っておきます。
名古屋市図書館のサイトから
